嘘-たわごと

懐かしき甲斐バンド、甲斐よしひろを振り返りながら、時を思う

地下室のメロディ

あの頃~アルバム『地下室のメロディ』3

地下室のメロディ(アルバム)

アルバム『地下室のメロディ』

Side-A
漂泊者(アウトロー)
一世紀前のセックス・シンボル
ダイヤル4を廻せ
スローなブギにしてくれ
聖夜

Side-B
地下室のメロディー
街灯
マリーへの伝言(メッセージ)
涙の十番街

漂泊者(アウトロー)には注目したものの、アルバムまでは行きつけなかった1980年。
漂泊者のイメージが強すぎたのかもしれなかったけれど、バンドとして演じたかった世界の代表曲なんだろうと思う。
甲斐を聞き出したその入り口前にあったこのアルバムは、聴き手のイメージと演じたかったバンド側のスタンスが違っており、正確にはアルバムのタイトルがそのまま曲としてい収められた初めてのアルバムでもあった。
甲斐個人はソロとしてはカバーアルバムだけが発表され、まだオリジナルアルバムがなかった頃。
バンドのイメージがそのまま甲斐個人のイメージに被さっていたかもしれないけど、発表するシングル曲がヒットして誤ったイメージが出ていた時期かもしれない。
結婚はともかく、離婚までして耳目を集めていたこともそうした誤ったイメージを作り出していたのかもしれない。
それ位この時期に発表されたこのアルバムには、バンドを感じた曲が少なく、甲斐個人のような曲が多かった。
オリジナルソロアルバムということではなく、あくまでバンドあっての甲斐個人という考えでいた頃のアルバムかもしれない。
それでもバンドのベースメントとなっていたようなタイトル曲が収められていたことはうれしかったし、意味あるものと思っていた。





あの頃~涙の十番街4

「涙の十番街」

バックミラー 髪に櫛をいれている野郎たち
エイト・ビート 腰にリズム 踊る路上のティーンエイジャー
破裂しそうな夜の中で 君を抱いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ

静かな雨と炎の中 ライダー追いつめる警官(ポリス)たち
死にかけた路上は飛び出しナイフの恋人たちでいっぱいさ
破裂しそうな夜のはざま 君が泣いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ
真夏のハートブレイカー 俺の心を
真夏のハートブレイカー 引き裂かないでくれよ

ひび割れた夜空 今夜 桟橋の上を花火の雨が降っている
真夏の恋が夢にかわる前に 夜をお前と走りぬけよう
ショートしそうな夜の底で 俺は走りだす十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ
真夏のハートブレイカー 俺の心を
真夏のハートブレイカー 引き裂かないでくれよ

破裂しそうな夜の中で 君を抱いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

ロックが市民権を得ていないと思ったのは、ロックとは海の向こうからやってきたエッセンスとする向きがあったから。
それが強かった1980年代。
その頃に出たこの曲は、そんなイメージが強かった。
都会に出る前の頃だったから、憧れみたいなものがあったかもしれない。
そういうことを踏襲も前に進むには大事なことで、独特の言い回しと節で表現していたのがこの曲だった。
自分が都会に出てライブに行くようになるまでまだ時間がかかっていた。
曲の表現のためにニューヨークに行く前にできれば体験してみたかった曲でもあった。





あの頃~マリーへの伝言(メッセージ)3

「マリーへの伝言(メッセージ)」

マリー 俺を呼ばないでくれよ 後ろ髪 ひかれるなんて まっぴらさ
マリー もう追わないでくれよ 俺はもう一人きりで行っちまうのさ
隣りの部屋じゃ どこかのカップルが 昼間から熱くよろしくやってる
だからって 俺達がこれ以上 続けてる理由はないだろう
君がイライラと歩き回るしぐさも
くだらない冗談も 今となっては愛しいさ


マリー 俺を呼ばないでくれよ 後ろ髪 ひかれるなんて まっぴらさ
マリー もう追わないでくれよ 俺は一人きりでやりなおすのさ
朝が来たなら 素顔にキッス お前の寝ぞうの悪さにある晩
ベッドから転がり落ちて 頭を打って やっと気づいたのさ
自由になることをむなしく祈って
この夏を無駄にしたくはないさ ああ マリー


とびきり上等のバカは俺らで 身の不運と あきらめていたのさ

マリー いつもの御機嫌とりも お前のお守にも 疲れたのさ
マリー もう追わないでくれよ 俺はもう一人きりで行っちまうのさ
恋は盲目 バカまる出しで お前に惚れてた 俺らだけど
目をさまして マリー聞いとくれ 心はもう うつろでカラッポだよ
マリー もう泣かないでくれよ
俺は行っちまうよマリー
さよならさ

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

この曲が出た1980年よりも以前に、似たような曲命でヒットしていた曲があった。
その曲を歌う歌手と甲斐は幼馴染だったことを知ったのは、ずっとずっと後になってから。
まさかそこに触発されたわけではないだろうけど、女性の名を曲名に持ってきたのは「安奈」とこの曲だけだったと思う。
歌詞を読んでみても曲調を思って見ても、こういう曲をバンドでやってしまうことは驚きだった。
甲斐を知る由もなく、この曲を聴いた時にバンドでやる曲だとは思えなかった。
この頃の曲のアレンジは外部に頼んでいたらしいけど、おかしなアレンジもあったりしてた。
かと言って、この曲の歌詞はよく書けていたのだからそのあたりの違和感もあったのかもしれないな。





あの頃~地下室のメロディ5

「地下室のメロディ」



甲斐バンドのライブに行くようになり、ハマりにハマった時期があった。
イメージ通りにはいかなかったところもあったけど、遡るようにアルバムを聴きこんでいた時期にイメージとピタリとくる曲に出会えたことが嬉しかった。
甲斐バンド終期に演じられたハードボイルドは虚構の世界という人もいるけれど、エッセンスとしてそれを持ち合わせた人でないとあれだけ見事にハマることもなかった。
アルバムで言うと『My Generathion』の頃からそれは顕著になってたけど、本格化する端境期に出ていた曲がこの曲だと思ってた。
この曲にBasement Melodyとサブタイトルがふられていたことで思っていたことが当たっていたと感じていた。
妙に深く深くと、曲を書くイメージが行くようなことがあって、きっと根底に眠るものがあるのだろうと言うことを思っていたけど、その辿る先にあったのがこの曲だったと言うこと。
当然、この曲が出た1980年にそれが分かるはずもなく、おそらくニューヨーク3部作が出ていた頃に感じていたことだと思う。
バンドに向けてまるでイメージを作るように作られた曲。
それがこの曲だった。

「階段を降りると淡い光線(ひかり)が 命のようにまっすぐに伸びていた
地下室の酒場は人があふれ 煙草の香りと ときめきが満ちている

悲しみの数だけ乾杯はくり返され まるで運命(さだめ)のそのように俺と君は恋におちた
バンドは’出逢い’というメロディー奏でながら オールナイト 一晩中スウィングしていた

妖しい貴婦人(マダム)は綺麗な少年ひきつれ 秘密の手ほどきをしている
明日をも知れない いなせなジゴロは ポケットの愛を安売りしている

淋しい人々(ひと)は虚しく祈り 俺と君はささやきのその中で泣いていた
バンドは’孤独’というメロディー奏でながら オールナイト 翔ぶようにスウィングしていた」

(作詞作曲:甲斐よしひろ)





あの頃~聖夜3

「聖夜」

沈みゆく 陽のその時 俺を深く うずめて
のぼりゆく 夜の時 俺を深く うずめて

Lonely Night この愛に
Holy Night 心ふるえ

恋しい面影 目に浮かび 星降る夜の スターダスト
愛しい面影 窓に映り 夜はゆっくり 更けてゆく

Lonely Night この愛に
Holy Night 心くだけ

Lonely Night この愛に
Holy Night 心狂い

(作詞:甲斐よしひろ、作曲:豊島修一)

上京してからだね、クリスマスを意識したのは。
この曲が出た1980年の頃は上京前で、子供頃のように家族で過ごすことでもなく、受験勉強でそれどころじゃなかった。
かと言って、状況即意識することもなく、クリスマスと言えば「安奈」と「かりそめのスウィング」だったかな。

この曲は自分にとって1980年よりも甲斐バンドが解散した後に意識したかな。
バンドらしくないメロディだなと思ってたら、作曲家自体が甲斐じゃなかった。
この頃は甲斐がソロで、なんて思わなかったと思うけど、バンドらしくない個のイメージが強かった。
季節に合った曲など書かない甲斐が、それらしい曲を書いた珍しい曲でもあった。






あの頃~ダイヤル4を廻せ3

「ダイヤル4を廻せ」

初めにダイヤルまわしなよ
ダイヤル4とまわしなよ
あの娘の声が聞こえるさ 「こんばんは」とささやくさ
お前の胸しめつけた あの娘の声聞こえるさ

いいからダイヤルまわしなよ
2−2−2といきなよ
つまらんためらいなんて 10:00までにすてることさ
お前が熱く胸こがした あの娘の声するはずさ

うまくやりなよ 軽いしゃべりでいいさ
ハイウェイはハリケーン 気持ちのいい娘だから
本当の心伝えたら うなずいてくれるさ

この伝言(ことづて)をよんだなら
すぐに破いてすててくれ
10:00の汽笛がきこえたら 俺が街を出ていくその合図
少し文字がにじんじゃいるが 気にしてくれるな もう行くさ

うまくやりなよ 軽いしゃべりでいいさ
ハイウェイはハリケーン 風に心ちぎれて
俺達を惑わした あの娘のあの声さ

早くダイヤルまわしなよ
0−3とまわしなよ
もう一つ最後をまわしたら お前の愛がとどくはずさ

(作詞:甲斐よしひろ、作曲:松藤 英男・甲斐よしひろ)

今では身近になった電話も携帯式になり、多機能となったためで、身近になり過ぎて時に邪魔に感じることさえある。
その昔、電話がダイヤル式だったことなんて、相当齢をかさねた人しか分からなくなってるかもしれない。
だから、ダイヤル式だった電話には、数字一つ廻すにも味があったし、ダイヤルを回した後の電話の向こうの声にも物語を感じることがあった。
そんな1980年代の味のある電話が曲の肝になり、No4という日本人が避けるナンバーを出していたところと松藤特有のメロディアスな曲調が、意外と耳に残った曲でもあった。





あの頃~一世紀前のセックス・シンボル5

「一世紀前のセックス・シンボル」

あの娘は一世紀前のセックス・シンボルさ
言葉使いも洋服も流行遅れ なのになんであの娘忘られないんだろう

あの娘は一世紀前のセックス・シンボルさ
ソフィア・ローレン ラクウェル・ウェルチに 負けやしない
そうさ最高のボディもっているのさ

頭カラッポなのに バストにはエナジーつまってる
頭カラッポなのに 男達 魅きつける手管は10万馬力さ

あの娘は一世紀前のセックス・シンボルさ
あの娘の愛はスコールさ 全ての男達 平等に降りそそぐのさ

あの娘は世界中探してもいやしない
アフリカにも北極にも銀河系にも 札束で顔をひっぱたいてもいやしない

頭カラッポなのに バストにはエナジーつまってる
頭カラッポなのに 男達 魅きつける手管は10万馬力さ

酒場の外は太陽がギラギラ 真昼間に俺は飲んだくれ泣いてる
今頃あの娘はいつもの通りで 言い寄る男達にでも囲まれてるさ

あの娘はセックス・シンボルさ
ナイチンゲールさ
白衣の天使は傷つく者のみお助けになる それならなぜ俺 助けてくれないのさ

あの娘は一世紀前のセックス・シンボルさ
言葉使いも洋服も流行遅れ
なのになんであの娘忘られないんだろう

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

この曲に注目したのは、この曲は発表された1980年ではなかった。
自分がライブに行くようになった頃は、この曲はライブで取り上げられなかった。
でも、アルバムを遡るように聞いていた時に気に留めた曲であったことも確かだった。
いわゆる甲斐語がつかわれることもある中で、この曲もそんな1曲だったけど、バンドが解散し、ソロとなった時にでた「Word」をライブで聞いた時、言葉遊びのようなことをダンサブルに表現する甲斐を見て、この曲を思い出していた。

はっきり面白いと意識したのは、再結成ライブが行われた1996年だろうな。
一部歌詞が変えられていたけど、それも時代を現したようなきがしたし、ライブを楽しむのは客席だけじゃなく、ステージ上もそうなんだと改めて思っていたよ。





あの頃~漂泊者(アウトロー)5

「漂泊者(アウトロー)」

この曲が発表された1980年ではなかった。
当時はビデオもなかったので、ライブの生体験から感じるものがすべてだとしたら、ロック・甲斐とイメージした先にあったのはこの曲だった想いが強い。
勝手なものだけど、荒れていて激しいものがロックのイメージにあったから、ライブを知らなかった1980年ではなく、ライブを知った数年後にロックへのイメージがそのまま曲になり、歌われた。
一概に甲斐のボーカルがハスキーだとは思わない。
それっぽいところはあるものの、音程は安定しないし。
安定しないところに魅力を感じ、勝手にイメージを膨らませたのかもしれない。
そして、この曲にスケールをも感じたものだけど、曲の区切り一つ一つに叫び型が入っていたところが大きな魅力だった。
ロックを聴いた、肌で感じたのは多分この曲が初めてだったんだろうな。
だから、2001年頃再々結成されたとき、シャウト型にこの曲が変えられたことに納得が行かなかった想いがとても強かった。
「漂泊者(アウトロー)」

世界中から声がする 立ち上がる時だと叫んでる
テレビをつけたら言ってる この世の終わりも間近だと
SOSを流してる

テレビのヒーローが言ってる くじけちゃダメだと叫んでる
命を燃やせとどなってる でも俺は今夜もディスコで
イライラしながら踊るだけ

誰か俺に愛をくれよ 誰か俺に愛をくれ
一人ぼっちじゃ一人ぼっちじゃ
やりきれないさ

世界の足音が聞こえる 体を動かせと叫んでる
車のラジオが言ってる 命の値段も下がったと
愛こそ救いだとしゃべってる

希望の時代だと言ってる エキサイティングな時代さ
だけどお前を失って 俺は世の中すらさえも
信じられなくなりそうさ

誰か俺に愛をくれよ 誰か俺に愛をくれ
一人ぼっちじゃ一人ぼっちじゃ
やりきれないさ

長く暑い夜の海を 愛しいものの名を呼んで
みんなさまよい流れてる 俺はアウトローお前が
火を点けたら爆発しそう

誰か俺に愛をくれよ 誰か俺に愛をくれ
一人ぼっちじゃ一人ぼっちじゃ
やりきれないさ

(作詞作曲:甲斐よしひろ)







和製ロック~その415


ロックの一つの要素に、それらしく見せるダーティさがあった。
これがあったために、ロックが巷に出てきたばかりの頃は不良とか素行の悪い者というイメージが付き纏った。
酷い時はロックもフォークも一緒くたに見られて評論されることもあった。
スタイルは同じようなところがあったけど、中身はまるで違っていた。
理屈めいて軽さが目立ったフォークとは一線画したスタイルを欲しがっていた。
哀愁や疾走感は、フォークや歌謡曲でも表現できる。
けど的を得たようなダーティさはできていなかった。
それを日本語でやろうとすると、曲の織り成すポイントをどこに置くかが重要だったと思う。
「漂泊者/アウトロー」もそうした曲の一つだっただろう。
けれど、これをダーティと言っていいかどうかの迷いはあったものの、靴音の響きで始まった「地下室のメロディ」だったと思っていた。

ロック、それも日本語でやるロックのエッセンスが如実に込められ、当時の代名詞の様な曲となったこの曲は忘れることができない。




スタジオとライブ~地下室のメロディ4


「地下室のメロディ」

アルバムでこの曲を聞いたとき、地下室を歩く足音が本当に地下室を意識させる効果音として使われていた。
こういう効果音のようなものはスタジオ録音ならではのようなものだけど、ライブでは当初、あれはシンセサイザーだったのかドラム音を演出したものだったかよくわからないけど、ライブ演奏の上では曲のイメージとバンドの特徴をよくとらえていた演出だったと思っていた。

多分何処かで体感していたと思うのだけど、何処だったのか思い出せない。
でも、この曲にはBasementMmelodyとされていたように、甲斐バンドの基本的スタンスを踏襲していたものと思っていた。
少なくとも、この曲が出てからは。

ライブの終盤の盛り上がりには欠かせない曲と思っていたけれど、どうもバンド側の想いは別のところにあったみたいだね。





プロフィール

モン太

ギャラリー
  • あの頃~CRY
  • あの頃~ONE
  • あの頃~パートナー
  • BEATNIK~その2
  • BEATNIK~その2
  • あの頃~アルバム『GUTS』
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグクラウド
TWITTER




CD・DVD

KAI BAND&YOSHIHIRO KAI NEW YORK BOX(DVD付)

新品価格
¥15,726から
(2017/2/11 15:39時点)



甲斐バンド・ストーリーII

中古価格
¥1,589から
(2017/2/11 15:40時点)



カオス( 2)

中古価格
¥2,500から
(2017/2/11 15:41時点)



Highway25

中古価格
¥6,575から
(2017/2/11 15:42時点)



甲斐よしひろ: ROCKUMENT BOX [DVD]

中古価格
¥24,650から
(2017/2/11 15:43時点)



THE BIG GIG [DVD]

中古価格
¥9,000から
(2017/2/11 15:44時点)



HERE WE COME THE 4 SOUNDS [DVD]

中古価格
¥2,825から
(2017/2/11 15:44時点)



Big Night~KAI BAND LIVE AT BUDOKAN 1996~ [DVD]

新品価格
¥2,722から
(2017/2/11 15:45時点)


最新コメント
記事検索
  • ライブドアブログ