嘘-たわごと

懐かしき甲斐バンド、甲斐よしひろを振り返りながら、時を思う

あの頃~ダイナマイトが150屯5

「ダイナマイトが150屯」

とっぽい野郎 どいていな すかした間抜けめ 気を付けろ
シャクなこの世の カンシャク玉だ

ダイナマイトがヨ
ダイナマイトが150屯
畜生 恋なんて吹き飛ばせ

惚れても無駄さ あきらめな どっこい涙は 禁物さ
胸につまった カンシャク玉だ

ダイナマイトがヨ
ダイナマイトが150屯
スカッと器用に 咆えてみろ

ダイナマイトがヨ
ダイナマイトが150屯
畜生 恋なんて吹き飛ばせ

クールな野郎 どいていな 死にかけた奴らも 気を付けろ
しゃくなこの世の カンシャク玉だ

ダイナマイトがヨ
ダイナマイトが150屯
畜生 スカッと咆えてみろ

(作詞:関沢 新一、作曲:船村 徹)

一度聞いてショックを受け、すぐお気に入りの曲となったこの曲。
1981年というよりは1982年初頭に触れたのが初めてだった。
アルバム『破れたハートを売り物に』に収録された曲はどれもショッキングだったけど、ロックを感じたのはこの曲が群を抜いていた。
音楽に疎かった自分は、この曲が甲斐オリジナルとしばらく信じていたけれど、カバーと気づくまで2,3年かかっていたな。
甲斐が言うカッコよさがあるというのは想いが同じだったけど、それはテンポが単調でありながら良さが際立ち、底辺に演歌が流れていたということにある。
原曲も演歌界でロックに挑戦して造られたようなところがあったからだけど、一部歌詞を変え、アレンジも変えていたところにこの曲の持つ迫力が出て。際立つこととなった。
ライブの定番になるまで時間がかからず、今で言うところの銅がとかではなく、ライブで体感することが最もな聞き方であり、そこにこの曲の魅力が大きく出ていた。
1983年から1986年までの間の演奏がよかったと思うけど、そこに甲斐が持つセンスが注ぎ込まれ洗練されていった感じが強い。







あの頃~ランデヴー5

「ランデヴー」

カンナの花の香り 甘く漂よい 沈む夕陽の果て 目の前がかすむ
運命のひとひねり どこで転んだか お前と二人きり めくらめっぽう逃げまわる
Dead Man's Curve 死のランデヴーさ
Dead Man's Curve 道しるべもない
Dead Man's Curve 町はずれのハイウェイ
二人はおたずね者 地獄へまっしぐら 夜の中裂け入っていく

あの娘は乱暴者の 女だった ひどい仕打ち見かねて おれはお前と逃げた
射ちあいの真っただ中 血まなこになり奴の 一撃が頬をかすめる アクセルに愛がきしむ
Dead Man's Curve 死のランデヴーさ
Dead Man's Curve 道しるべもない
Dead Man's Curve 車はやかれ
火だるまになりながら 地獄へまっしぐら 闇の中ころがっていく

黒雲がうずまき 通りを火がなめつくす 街はこっぱみじん おれとお前はつむじ風
Dead Man's Curve 恐怖にかられ
Dead Man's Curve それでも強く
Dead Man's Curve 死のゲームの最中
お前は笑ってる 俺の愛を信じて 風の中突き進んでいく

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

疾走感の代表曲が「HERO」だった1979年。
そのイメージが強かったけど、アレンジが歌謡曲に近いこともあって珍しく軽さも感じていた。
ニューヨーク三部作直前のアルバム「破れたハートを売り物に」のアレンジは当時国内で出来る限界にも似たアレンジで曲が構成されていたけど、これが大きかった。
この時のアレンジは収録曲全曲にピタリと当てはまり、軽さも感じた甲斐バンドの疾走感がたった2年のうちに重層感に近いものを感じる者に様変わりしていた。
後に逃避行もの3作の1作目がこの1981年に発表されたこの曲だったけど、バンドの後追いになってた自分にとってはイメージにピタリとはまる曲でもあった。
ここまで来ると歌謡曲でも、ましてフォークでもないロックというジャンルを意識しないわけにはいかなかった。
疾走感と危険な香り、相反するようで実はこのコンビが重なり合うと得も言われぬ高揚感を感じてしまう。
そんな曲だった。





あの頃~破れたハートを売り物に5

「破れたハートを売り物に」


1981年発表されたこの曲もアルバムとして聞いたのが初めてだった。
その斬新さに驚き、何度も聞きこんだことはよく覚えてる。
アフリカンパーカッションの乱舞と言われるけど、そうしたこともあってもののとにかく斬新さが際立ったアレンジだった。
アレンジが斬新すぎて曲としてはヒットしなかったものの、こういう曲を書き、演奏するバンドの存在感を確固たるものにしたという想いが強い。
アーティストと言えど私生活と全く関係ないところで曲は書けない。
書けたとしたらそれは虚構だけであり、魅力は感じない。
この曲はその詞を読むと、私生活の流れとその想いが書かれていることに疑いはない。
身を切って曲を書くスタンスは変わっていなかったということだけど、人は常に変わっていく中で不変である部分を持つことも大事なことだと思う。
この曲を聴きたくてBIGGIGに行ったし、ライブに精力的に行ってた時期もあった。
甲斐を、バンドを感じたいとさせる曲だった。

後にリミックスされたけど、原曲にこそ大いなる魅力があって、それがどれだけ増幅されていくのかに興味が沸いていた。
この曲を始めて聞いた1981年、大いなる可能性をどこかで感じていたのかもしれない。


破れたハートを売り物にして
愛にうえながら 一人さまよってる
破れたハートを売り物にして
うかれた街角で さまよいうたってる

あの雲を はらい落とし
長い嵐 二人のり越えて
つきるまで 泣いたら涙ふきな
お前と行きたい 一人ぼっちじゃいたくない

破れたハートを売り物にして
愛にうえながら 一人さまよってる
破れたハートを売り物にして
うかれた街角で さまよいうたってる

燃えるよな赤い帆を上げ海を
お前をだいて 渡ってゆきたい
生きることを 素晴らしいと思いたい
お前と行きたい 一人ぼっちはいやだ

悲しみやわらげ 痛み鎮める
終わることない雨のような 愛で包みたい
雨の日も アー 風の日も
俺の愛は お前のものだから

破れたハートを売り物にして
愛にうえながら みんなさまよってる
破れたハートを売り物にして
うかれた街角で さまよいうたってる
破れたハートを売り物にして…





あの頃~暁の終列車4

「暁の終列車」

心傷つき 疲れ果てた 人が降りるという 停車場で
愛も想いも剥ぎとられ 残骸のように立ってた

終列車(ラストトレイン) 突きぬける風が 俺のすきまを 吹きぬけ
終列車(ラストトレイン) 燃え上がりそうに 暁の中 走りだす

不意の嵐に 二人撃たれ 悲しみの底に倒れた
別離の黄昏 お前はこの世で一番 悲しい声で泣いた

終列車(ラストトレイン) 突きぬける声が 夜のしじまを かけぬけ
終列車(ラストトレイン) 涙ひきちぎり 暁の中 走りだす

思い出も きれぎれに 過去をのせて 汽車が走る
ねぐらもない旅路の街で 俺は冷たくなっていく

終列車(ラストトレイン) 突きぬける風が 俺の命を凍らせ
終列車(ラストトレイン) 引き裂き泣かせ 暁の中 走りだす

終列車(ラストトレイン) 大地をゆるがし うなりをたてて列車が
終列車(ラストトレイン) 闇をふるわせ 静かな朝を 打ちくだく

終列車(ラストトレイン) 突きぬける風が 俺のすきまを 吹きぬけ
終列車(ラストトレイン) 燃えあがりそうに 暁の中 走り去る

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

この曲もアルバムには収録されていなかった為に、気づくのが遅れた曲だった。
1981年後半にはアルバム「破れたハートを売り物に」が出ていたせいもあって、そっちに気を取られていたのかもしれない。
この当時には気が付かなかったかもしれない限界を知らず知らずのうちに感じていたのかもしれない。
哀愁から徐々にハードボイルド路線に転化してる中での限界。
それは当時言っていたロック詩人でありたいという気と詞の世界は、いくらでもやりようがあったと思う。
しかし、あくまで作るのは歌って演じるための曲であり、アレンジは限界に近かった。
その限界寸前のこの曲は、斬新さが出るアレンジが必要だったところ、そこまでいきつけなかった。
そういう意味で、いい曲なのに変に抵抗感を感じていた曲だった。





あの頃~天使(エンジェル)3

「天使(エンジェル)」

きれたKENT(タバコ)の箱を 指でひねって 車のシートに身を沈め ため息ついてる
さっき別れたはずなのに もう思い出してる
窓のしずくのむこう 笑顔で手を振る あの子が消えてく
エンジェル
天使は空からくるなんて嘘っぱち
おいらの天使は
エンジェル
ある日突然 通りの向こうからやってきた

テレフォン・コールは2度目に 切るのが合図さ くちぐせいつでもけだるい 相槌打つばかり
薬指のリングに 興味があるほど 少女でもないし あの娘(こ)
そんなに重たい 愛でもないさ
エンジェル
天使は空からくるなんて嘘っぱち
おいらの天使は
エンジェル
ある日突然 風の音するバス・ストップ立っていた

ビルの谷間の夕暮れに 何故か切なくなって さびれたシネマの片隅で あの娘抱きしめた
使い古しのラブ・ストーリー 臆病なおいらにも
ちょいといかした青春とロマンス少し 分けてくれないかい
エンジェル
天使は空からくるなんて嘘っぱち
おいらの天使は
エンジェル
ある日突然 通りの向こうからやってきた

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

アルバムを追って甲斐の曲に触れていたので、アルバム未収録曲はエアポケットのように抜け落ちていた。
だから1980年、まだ甲斐バンドを真剣に聞いてなかったこの頃、この曲を知らないでいた。
何年後だろう、旅に出た九州別府のタワーの中にあったジュークボックスにこの曲があり、聞いてみてこの曲もバンドの曲なのかとかなり驚いた。
詞ではなくアレンジを含めた曲としてのラインから入ってしまったこの曲のイメージは、かなり悪かった。
しかし、さらに時を経て詞を読んでみると詞自体はよく書け、思いもかけない展開や目の付け所を感じ、甲斐らしい詞の展開が読み取れた。
完全にアレンジの失敗。
この時期、音とアレンジに迷っていたと思われることはよくあり、曲としていいのだけどうまく表現できてない曲も多かった。
バンドとしてではなく、個人としての曲がよく見かけられたのもそのためかもしれない。
だから後にこの曲がリメイクされたことはとにかく喜ばしく、詞に長けたこの曲がようやく陽の目を見た感じがした。





あの頃~離鑼 (ドラ) の音3

「離鑼 (ドラ) の音」

波止場の片隅に腰かけて一人待ってる
船で遠くへ行っちまった人を待ってる
夜明けの海で行きかう船を見てる

引いては寄せる潮騒のブルースを聞いてる

かもめが潮時だよとかすかに笑って
さみしい日々俺らの肩をかすめていった

さよならは零時の離鑼の響きの中だった
いつかの熱いぬくもりのさめる前だった
別れのテープが鮮やかに波間にちぎれてく
愛の行方もうたかたの霧笛に消えてく

すすりなく離鑼の音が今でも響いて
別れの日々俺らの肩をかすめていった

後姿ふりきった時涙がこぼれた
だからきっとあの人は恋人だった

波止場の片隅に腰かけて一人待ってる
船で遠くへ行っちまった人を待ってる

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

海とか波止場に興味があったのかもしれない。
それはこの1980年もその前も、そしてこれ以降にもよく表れている。
甲斐は福岡の生まれだけど、福岡県北部はいろいろ行き来していたらしいし、波止場は特に珍しいものじゃなかったと思うけど、それにまつわる出来事と想いはいろいろあったのだろう。
このフレーズはこの当時、汽車とか星と並んでよく使われていた。
そうした想いにようなWordの中に、重層感のようなものを求めてはいたけど、この曲はちょっとやり過ぎだったかもしれない。
突き詰める意思はなくても、やり過ぎてしまうことはあるものだし、そう言うことなんだろうとこの曲の辺りを知った時は思っていた。





あの頃~汽笛の響き3

「汽笛の響き」

寂しさに消え入りそうな 街の灯の下
止まらない時の流れ その中で

激しく心 求めあった 夜のとなりに
俺たちのむくわれない 愛があった

ああ 汽笛の響きが 胸をしめつける
ああ 何かに飢え俺は 日に日に冷たくなっていく

過ぎ去りし窓に映る 懐かしい夕暮れが
血を流しいま手の中 崩れてゆく

それでも謳い続けてる 叫びの中で
俺たちはただ愛だけを 祈ってた

ああ 汽笛の響きが 胸をしめつける
ああ 何かに飢え俺は 日に日に冷たくなっていく

ああ 汽笛の響きが 胸をしめつける
ああ 何かに飢え俺は 日に日に冷たくなっていく

寂しさに消え入りそうな 街の灯の下
俺たちのむくわれない 愛があった

(作詞:長岡和弘、甲斐よしひろ、作曲:松藤英男)

[HERO」のヒットで注目したものの、次作「感触(タッチ)」で結構がっかりしてた頃があった。
同じニュアンスの曲を続けることに意味はなく、それで受けるほど世間は甘くなかった。
そんな思いが強かった1979年当時は甲斐バンドに傾倒しかかった想いが止まった時でもあった。
だからシングル「感触(タッチ)」を買う訳もなく、アルバムにも収録されなかったこの曲も知ることがなかった。
後にライブアルバム「流民の歌」を聞いた頃にこの曲は何だという想いが沸いた。

作曲は松藤らしくはないという想いと作詞が長岡と言うことが意外だった。
バンドを思うとき、甲斐の恋愛模様が出ることは当然としてもバンドには甲斐以外に3人のメンバーがいたのだからバンドの成長の裏側にはそれぞれの恋愛模様や生き様があっても当然だったのに、そこに思いが行くことはなかった。
仕方のないことかもしれない、だって曲を書いていたのは甲斐だったのだから。
そんなことにちょっぴり気づかせてくれたのがこの曲だった。







あの頃~アルバム『地下室のメロディ』3

地下室のメロディ(アルバム)

アルバム『地下室のメロディ』

Side-A
漂泊者(アウトロー)
一世紀前のセックス・シンボル
ダイヤル4を廻せ
スローなブギにしてくれ
聖夜

Side-B
地下室のメロディー
街灯
マリーへの伝言(メッセージ)
涙の十番街

漂泊者(アウトロー)には注目したものの、アルバムまでは行きつけなかった1980年。
漂泊者のイメージが強すぎたのかもしれなかったけれど、バンドとして演じたかった世界の代表曲なんだろうと思う。
甲斐を聞き出したその入り口前にあったこのアルバムは、聴き手のイメージと演じたかったバンド側のスタンスが違っており、正確にはアルバムのタイトルがそのまま曲としてい収められた初めてのアルバムでもあった。
甲斐個人はソロとしてはカバーアルバムだけが発表され、まだオリジナルアルバムがなかった頃。
バンドのイメージがそのまま甲斐個人のイメージに被さっていたかもしれないけど、発表するシングル曲がヒットして誤ったイメージが出ていた時期かもしれない。
結婚はともかく、離婚までして耳目を集めていたこともそうした誤ったイメージを作り出していたのかもしれない。
それ位この時期に発表されたこのアルバムには、バンドを感じた曲が少なく、甲斐個人のような曲が多かった。
オリジナルソロアルバムということではなく、あくまでバンドあっての甲斐個人という考えでいた頃のアルバムかもしれない。
それでもバンドのベースメントとなっていたようなタイトル曲が収められていたことはうれしかったし、意味あるものと思っていた。





あの頃~涙の十番街4

「涙の十番街」

バックミラー 髪に櫛をいれている野郎たち
エイト・ビート 腰にリズム 踊る路上のティーンエイジャー
破裂しそうな夜の中で 君を抱いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ

静かな雨と炎の中 ライダー追いつめる警官(ポリス)たち
死にかけた路上は飛び出しナイフの恋人たちでいっぱいさ
破裂しそうな夜のはざま 君が泣いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ
真夏のハートブレイカー 俺の心を
真夏のハートブレイカー 引き裂かないでくれよ

ひび割れた夜空 今夜 桟橋の上を花火の雨が降っている
真夏の恋が夢にかわる前に 夜をお前と走りぬけよう
ショートしそうな夜の底で 俺は走りだす十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ
真夏のハートブレイカー 俺の心を
真夏のハートブレイカー 引き裂かないでくれよ

破裂しそうな夜の中で 君を抱いている十番街
こんな風に君を失うために生まれてきちゃいないさ

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

ロックが市民権を得ていないと思ったのは、ロックとは海の向こうからやってきたエッセンスとする向きがあったから。
それが強かった1980年代。
その頃に出たこの曲は、そんなイメージが強かった。
都会に出る前の頃だったから、憧れみたいなものがあったかもしれない。
そういうことを踏襲も前に進むには大事なことで、独特の言い回しと節で表現していたのがこの曲だった。
自分が都会に出てライブに行くようになるまでまだ時間がかかっていた。
曲の表現のためにニューヨークに行く前にできれば体験してみたかった曲でもあった。





あの頃~マリーへの伝言(メッセージ)3

「マリーへの伝言(メッセージ)」

マリー 俺を呼ばないでくれよ 後ろ髪 ひかれるなんて まっぴらさ
マリー もう追わないでくれよ 俺はもう一人きりで行っちまうのさ
隣りの部屋じゃ どこかのカップルが 昼間から熱くよろしくやってる
だからって 俺達がこれ以上 続けてる理由はないだろう
君がイライラと歩き回るしぐさも
くだらない冗談も 今となっては愛しいさ


マリー 俺を呼ばないでくれよ 後ろ髪 ひかれるなんて まっぴらさ
マリー もう追わないでくれよ 俺は一人きりでやりなおすのさ
朝が来たなら 素顔にキッス お前の寝ぞうの悪さにある晩
ベッドから転がり落ちて 頭を打って やっと気づいたのさ
自由になることをむなしく祈って
この夏を無駄にしたくはないさ ああ マリー


とびきり上等のバカは俺らで 身の不運と あきらめていたのさ

マリー いつもの御機嫌とりも お前のお守にも 疲れたのさ
マリー もう追わないでくれよ 俺はもう一人きりで行っちまうのさ
恋は盲目 バカまる出しで お前に惚れてた 俺らだけど
目をさまして マリー聞いとくれ 心はもう うつろでカラッポだよ
マリー もう泣かないでくれよ
俺は行っちまうよマリー
さよならさ

(作詞作曲:甲斐よしひろ)

この曲が出た1980年よりも以前に、似たような曲命でヒットしていた曲があった。
その曲を歌う歌手と甲斐は幼馴染だったことを知ったのは、ずっとずっと後になってから。
まさかそこに触発されたわけではないだろうけど、女性の名を曲名に持ってきたのは「安奈」とこの曲だけだったと思う。
歌詞を読んでみても曲調を思って見ても、こういう曲をバンドでやってしまうことは驚きだった。
甲斐を知る由もなく、この曲を聴いた時にバンドでやる曲だとは思えなかった。
この頃の曲のアレンジは外部に頼んでいたらしいけど、おかしなアレンジもあったりしてた。
かと言って、この曲の歌詞はよく書けていたのだからそのあたりの違和感もあったのかもしれないな。





プロフィール

モン太

ギャラリー
  • あの頃~ティーンエイジ・ラスト
  • あの頃~CRY
  • あの頃~ONE
  • あの頃~パートナー
  • BEATNIK~その2
  • BEATNIK~その2
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグクラウド
TWITTER




CD・DVD

KAI BAND&YOSHIHIRO KAI NEW YORK BOX(DVD付)

新品価格
¥15,726から
(2017/2/11 15:39時点)



甲斐バンド・ストーリーII

中古価格
¥1,589から
(2017/2/11 15:40時点)



カオス( 2)

中古価格
¥2,500から
(2017/2/11 15:41時点)



Highway25

中古価格
¥6,575から
(2017/2/11 15:42時点)



甲斐よしひろ: ROCKUMENT BOX [DVD]

中古価格
¥24,650から
(2017/2/11 15:43時点)



THE BIG GIG [DVD]

中古価格
¥9,000から
(2017/2/11 15:44時点)



HERE WE COME THE 4 SOUNDS [DVD]

中古価格
¥2,825から
(2017/2/11 15:44時点)



Big Night~KAI BAND LIVE AT BUDOKAN 1996~ [DVD]

新品価格
¥2,722から
(2017/2/11 15:45時点)


最新コメント
記事検索
  • ライブドアブログ